
ワラビ畑の手入れ その2

先日燃やしたワラビ畑。今日は堆肥撒きからスタートです。
近くの養豚場の堆肥を毎年軽トラ1台分入れ土作り✨
堆肥を散布後は表層を耕運


管理機で表層を浅く耕運。堆肥を土に馴染ませることのほか、ワラビの天敵の雑草ヤブガラシ対策にもなります💪

この長い根っこは雑草ヤブガラシの地下茎。耕運するとどこかしこから出てきます。
引っ張ると土の中からズルズルと出てくる出てくる💦

上がワラビの根っこ。
下がヤブガラシの根っこ。
ワラビの根っこも少しは耕運で出てきますが、それでもヤブガラシを取ることがよっぽど重要。
次回は雑草の芽が芽吹く頃2回目の耕運してワラビの萌芽を待つことになります😊
それではまたお楽しみに✋